アドセンス審査12記事1発合格!副業ブログで無理なく続ける為のテーマ選び

2019年2月2日土曜日 本日アドセンスの審査が完了し合格しました。ブログ副業の登竜門を無事合格することができ、御指南いただいた先輩には感謝です。
そこで、私がアドセンスに合格する前に、何をしたか少しずつですが、記事にしたいと思います。少しでも参考になればと思います。
アドセンス審査第一歩!ブログのテーマを決める!
副業で無理なく続けるブログのテーマは興味があるもの
ブログを作るにあたり、テーマが必要になります。このテーマはワードプレスのテーマでは無く内容の事になります。
大前提として副業でブログ収入を獲得する際は、いくら需要が高いからといっても無理なく続けられる事が重要だと考えました。
仕事終わりに帰って疲れたまま、興味のないことをブログにすることは疲れます。記事を書くのにテーマの知識がゼロでは良い記事にもなりません。
(もちろん本業としてブログ収入を獲得する際は、ニーズに合わせたブログにするべきだと思います。)
Googleキーワードプランナーで需要をチェック!
私は趣味で料理もしますし、漫画も読みます。ゲームもします。そこで、自分が興味のあるテーマのワードをいくつか選び出し、キーワードプランナーで月間平均検索ボリュームを調べる事にしました。

ビッグワードで検索すると人気が分かります。そして月間検索ボリュームが多いということは、それだけオーガニック流入(検索流入)を見込めるという事になります。
趣味関連はゲーム・アニメ検索ボリュームが多い
【検索結果】
- モンスト5,000,000回(携帯ゲーム・アニメなど)
- パズドラ2,224,000回(携帯ゲーム・アニメなど)
- 進撃の巨人1,000,000回(漫画・携帯ゲーム・アニメ・映画など)
- 白猫823,000回(携帯ゲームなど)※猫も入りますが、検索結果よりゲームと判断
- アニメ673,000回(アニメ)
- キングダム301,000回(漫画・アニメ・ゲーム・映画など)
- Webマーケティング8,100回(ビジネス)
- Web広告2,400回(ビジネス)
ゲームや漫画のような趣味系は検索数が多い結果になりました。漫画のタイトルはアニメにもなっているものはどちらの需要もあるので、ボリュームが多くなる傾向にあります。
Google砲でも趣味系は結構な量が表示されている印象があります。
合わせて、私の本業であるWEB関連のワードも調べましたが、少ないですね。
この結果を簡単に説明すると、「WEB広告に携わらない人でもモンストはやります。」ということですね。
流行に左右されないテーマ選び
上の図の右の折れ線グラフは過去12ヶ月の月ごとの変動になります。浮き沈みの多いものは月ごとに大きな需要の変動があるということです。
ゲームならイベント、漫画やアニメなら映画化や単行本の発売日、内容が盛り上がってきた時などですね。
一時的にブームになるものは一攫千金が眠っていますが、ドメインが強いサイトが同じような記事を作れば短期決戦で上に上がれないので、注意が必要です。
長期的人気を調べるならGoogleトレンドもおすすめ
Google広告を出稿する際に使用しているのですが、Googleトレンドも使えます。こちらはキーワードプランナーと違って、Google広告出稿による機能の制限はありませんので完全無料で使えます。

こちらは過去5年間の検索ボリュームで見る人気度推移です。パズドラが多く検索されていた時代から徐々にモンストの人気が爆上がりして、現在はそれほど大きな差は無くなりました。白猫も一時期頑張ってパズドラに追いつきましたが、こちらもモンストに比べると大きく差があります。
この結果より、オーガニック検索のボリュームを考えるとアドセンスではモンストを狙うのが良いと考えられます。
アドセンスで収益アップを狙う!ロングテールSEO
同じテーマを扱う競合サイトをチェック
ここまでは検索ボリュームで考えましたが、実際は「人気がある=競合が多い」と考えるのが自然です。そこで検索結果を調べて見ます。

PCで確認しましたが、2019年2月2日現在上から
- トップニュース(オーガニック1位の上に出るニュース枠)
- 公式サイト
- 超有名攻略サイト GameWith
- YouTube
- 公式YouTube(画像の下の結果)
- 超有名攻略サイト App Bank
- 超有名攻略サイト ファミ通
- 超有名攻略サイト AppMedia
- 超有名攻略サイト Game8
- インスタグラムハッシュタグ モンスト
記事の更新頻度や、サイトのパワーを考えるとこれは勝負になりません。ビジネスとしてゲーム攻略をしている会社は仕事が記事を作ることだったりします。副業でそのようなサイトとビッグワードのオーガニック検索で渡り合うのは得策ではないです。
スモールキーワードで、競合サイトより上を狙う!
しかし、どうしても自分の趣味で副業ブログをしたいという方は、このような方法を狙うのも1つの手です。
SEOの業界でよく使われる言葉にロングテールSEOという言葉があります。ロングテールキーワードとは、先ほどの「モンスト」のキーワードで上に上がることを狙うのでは無く「モンスト ルシファー」のようなワードで検索結果の上位を狙う方法です。試しに検索してみます。

- 超有名攻略サイト GameWith
- 超有名攻略サイト Game8
- 超有名攻略サイト AppMedia
- YouTube
- 公式サイト
- ピクシブ
- 個人ブログ(と見られるもの)
- 超有名攻略サイト アルテマ
- 超有名攻略サイト ファミ通
- 関連検索
入ってきましたね。この結果から考えられるのは、こういったスモールワードで検索した際に上に出てくる攻略サイトは、しっかりキャラクター毎の記事を追加して徹底的に解説しています。ゲーム経験者なら共感していただけるかと思いますが、気に入ったキャラクターの事は徹底的に調べます。
そして、このようなキーワードをどんどん追加して、オーガーニック検索の流入を増やすことがロングテールSEOという考え方になります。
ちなみに月間平均検索ボリュームはこんな感じです。

大人気タイトルのゲームは、これくらいだとまだまだ大手ゲーム攻略会社が抑えているので、さらに絞っていきます。そこでGoogle検索の「サジェスト機能」が役に立ちます。

Google検索にテキストを打つと、ユーザーが検索しそうなワードが予測でいくつか表示されます。これはGoogleのアルゴリズムで検索される可能性が高いものを表示しています。
もちろん攻略サイトもこれらに引っかかるように記事を準備しますが、多すぎて対応するのが難しいのです。ここで、狙っていきましょう。
逆に言うと、このようにロングテールのワードが多く取れるブログのテーマは検索流入での集客を狙いやすいと言うことになります。
- 料理(食材・調理法)
- 漫画(タイトル・ノベルティ・イベント)
- ゲーム(キャラクター・アニメ・ノベルティ・イベント)
サイトの流入はSEOだけじゃない!様々な方法でサイトの集客はできる!
しかし、ロングテールSEOでも人気タイトルでユーザーを獲得するのは難しいものです。どうしても人気タイトルで記事を作りたい方はツイッター、フェイスブックなどのSNSやアンテナサイトやブログ登録サイトなどをどんどん活用し、集客をしましょう。
アドセンスを副業ブログを運営する上で大切なこと
副業ブログはあくまでも副業
今日は私が広告の現場で学んだ知識を使用して、ブログのテーマ選びについて記載しました。しかし、私が副業ブログ(アドセンス用ブログ)で一番重要視した事は
自分の本業を壊さない
という点です。あくまでも副業ですので、もちろん本業に支障が出てはいけません。
そこで私は、本業である広告業界についてブログを開設することにしました。
本業をブログのテーマにすることのメリット
本業をブログのテーマにするメリットには
- 分からないことを調査するので、本業でも役に立つ。
- 既に体験したことなので、効率よく記事を書ける。
- ブログの個性を作りやすい。
- 振り返る事で、仕事の復習になる。
と、本業にも良い影響を与える可能性が高いのです。
もちろん検索ボリューム自体は少ないですが、そこはSNSなどを活用して集客を行います。
私は広告をテーマにブログを開設した結果、自身の仕事を見つめ直すいい経験となっています。
次の世代へ自分の知識の共有
そしてこのブログの最大の目的でもある「自身の経験を共有し、次の世代へ伝える」事ができます。昔のように出版しないと多くの方にメッセージを届けられない時代では無くなりました。副業ブログは本業だけの関わりだけでは伝えられない方へ、私の失敗や成功、考えたことを伝える事ができます。
最後に今回の議題をひっくり返すような内容となってしまいましたが、副業のブログに本業のテーマを取り入れることもオススメです。ぜひ一度テーマ選びの候補に入れてみてはいかがでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません